令和7年に住宅取得された方の申請受付期間は次のとおりです。
令和7年4月1日(火)〜令和8年1月23日(金)
中学生以下の子を養育する子育て世帯または婚姻後3年以内の新婚世帯のうち、転入または転居を伴い 令和7年中に 住宅を新築または購入した世帯
※境町で実施している他の奨励金制度(移住促進奨励金)も併せて申請できます。(該当する方)
※本奨励金の対象となる予定の方は、フラット35の借入金利を一定期間引き下げることができます。
借入契約前に申請が必要ですので、詳しくはこちらをご覧ください。
奨励金として、50万円を交付します。
住宅を新築または購入した年に、申請を随時受け付けます。
令和7年中に住宅を新築または購入した方は、令和8年1月23日(金)までに、必要書類を添えて申請してください。
※住宅の登記が完了し、取得した住宅に住民票を異動(転入または転居)してからの申請となります。
STEP1 住宅が完成する・住宅を購入する
住宅取得後、奨励金の申請までに住宅の登記を完了させてください。
申請期限までに登記が完了しない場合は、事前に地方創生課へご相談ください。
STEP2 住民票を異動する
転入手続き・転居手続きを境町役場住民課で行い、その住宅へ住所を移してください。
STEP3 奨励金を申請する
STEP4 内容の審査が行われる
地方創生課で、支給要件に当てはまるか等の審査を行います。
また、町税に未納がないかの調査を行います。
STEP5 交付決定通知が届く
(目安:申請の翌月)
交付決定通知がご自宅に届きます。
通知には、奨励金の額・振込予定時期が記載されています。
STEP6 奨励金が振り込まれる
(目安:申請の翌々月)
申請書に記載した口座に振込されていることをご確認ください。
申請期間中に、申請に必要なものを地方創生課へ提出してください。
申請は、地方創生課の窓口(役場3階)への持参のほか、郵送も可能です。
申請期間
令和7年4月1日(火)〜令和8年1月23日(金)
必ず申請期間中に提出してください。
窓口での申請について
受付時間は午前8時30分〜正午、午後1時〜午後5時15分です。
平日のみの受付となり、土日祝・年末年始(12月29日〜1月3日)を除きます。
郵送での申請について
書類に不備の無いようにご準備のうえ郵送してください。
もし不備や不明点があった場合のご連絡先として、申請書には連絡の取れる電話番号を記入してください。
(メールでの連絡も可の場合は、欄外に連絡の取れるメールアドレスもご記入ください。)
申請に不備がなく受付した際は、支給要件の審査等を行ったのち、申請の翌月頃に、交付決定通知を郵送いたします。
※郵便事故防止のため、記録の残る方法(レターパック、特定記録、簡易書留等)でお送りください。
※受付完了のご連絡はしておりませんのでご了承ください。レターパック等の追跡サービスでご確認をお願いします。
※申請書類の郵送にかかる費用はご負担ください。
〒306-0495 茨城県猿島郡境町391-1 境町役場 地方創生課
他の奨励金(移住促進奨励金)にも該当するものがある場合、一緒に申請できます。
申請書内の「該当する奨励金」にチェックマークを記入してください。
※奨励金毎に申請書を別で用意する必要はありません。
なお、支給要件の審査に必要となる次の書類については、町が取得します。
当奨励金における「子育て世帯」は、中学生以下の子どもを養育している世帯を指します。
なお、「中学生以下の子ども」は、住宅の所有者の子どもを指します。
また、当奨励金における「新婚世帯」は、婚姻後3年以内の世帯を指します。
なお、「婚姻後3年以内」は、婚姻日から住宅取得日(新築年月日または購入年月日)までの期間が3年以内であることを指します。
子育て世帯もしくは新婚世帯である住宅の所有者の方が、共有持分の割合の大半を所有している場合は対象になります。
子育て世帯もしくは新婚世帯である対象者の方が住宅の所有権を持っていないため、対象外となります。
建て替えた住宅について、対象世帯が所有者(または持分あり)であり、かつ、その所在地へ転入や転居を伴う場合は、対象となる場合があります。
詳細は、事前に地方創生課へお問い合わせください。
水戸地方法務局の管轄内の窓口で発行できます。
また、オンライン申請(郵送受取または窓口受取)も可能です。
ご不明な点は水戸地方法務局 下妻市局(電話 0296-30-5031)へお問い合わせください。
お近くの法務局 発行窓口
※所在地や案内図はこちらのページよりご確認ください。
住宅の新築年月日または購入年月日を指します。
必要書類に含まれている、以下の書類で確認することができます。
住宅を新築された方
住宅を購入された方
可能です(申請者が同一の場合)。
申請書はすべて共通様式ですので、申請したい奨励金にチェックを入れてください。
また、申請書以外の必要書類も各1部で兼ねることができます。
過去の分を遡って申請することはできません。
必ず期間内に申請してください。
今回の申請対象は令和7年中に新築・購入された方であるため、令和7年度は対象外です。
しかし、翌年度に対象となる可能性がありますので、令和8年4月以降に境町公式ホームページでご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。
各奨励金は境町に定住していただくことを目的としているため、奨励金交付後、5年間は境町に定住(住民登録及び生活の拠点がある)されることを条件としています。
5年以内に転出した場合は、すでに交付を受けた奨励金を返還していただく場合があります。