医療費の支給が高額になったとき、国保に申請して認められれば、自己負担限度額を超えた分が高額療養費として、あとから支給されます。
※総所得金額等 | (1)3回目までの自己負担限度額 | (2)4回目以降の自己負担限度額 | |
---|---|---|---|
住民税課税世帯 |
901万円超 | 252,600円 (医療費が842,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算) |
140,100円 |
600万円超 901万円以下 |
167,400円 (医療費が558,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算) |
93,000円 | |
210万円超 600万円以下 |
80,100円 (医療費が267,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算) |
44,400円 | |
210万円以下 | 57,600円 | 44,400円 | |
住民税非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
※総所得金額等=総所得金額(収入総額−必要経費−給与所得控除−公的年金等控除等)−基礎控除(33万円)
70歳以上75歳未満の人は、外来(個人単位)の限度額Aを適用後、入院と合算してBの限度額を適用します。入院はBの限度額までの負担となります。
区分 | 自己負担限度額 | 4回目以降 | |
---|---|---|---|
A外来 (個人ごとに計算します) |
B世帯単位で入院と外来が複数 あった場合は合算します |
||
現役並み所得者 | 57,600円 |
80,100円+(総医療費−267,000円)×1% |
44,400円 |
一般 | 14,000円(年間上限144,000円) |
57,600円 |
44,400円 |
低所得II | 8,000円 | 24,600円 | ー |
低所得I | 8,000円 | 15,000円 | ー |
【現役並み所得者とは】
現役並み所得者とは、同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる人。ただし、70歳以75歳未満の国保被保険者の収入合計が二人以上で520万円未満、一人で383万円未満の場合は申請により「一般」の区分と同様となります。
同一世帯に後期高齢者医療制度に移行した人がいて現役並み所得者になった高齢者単身世帯の場合、住民税課税所得145万円以上かつ収入383万円以上で同一世帯の旧国保被保険者も含めた収入合計が520万円未満の人は、「現役並み所得者」ではなく「一般」適用となります。
※一般は、旧ただし書所得の合計額が210万円以下の場合も含む
【低所得I】
同一世帯の世帯主と国保被保険者が住民税非課税の方で、収入から各種控除を差し引いた所得(年金の所得は控除額を80万円として計算)が0円となる方。
【低所得II】
同一世帯の世帯主と国保被保険者が住民税非課税の世帯で、世帯員の所得が一定基準に満たない方。
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
限度額認定証の事前申請は不要になりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。