飼い主の皆さん、マナーを守っていますか?
犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の責任です
- 「注射済票」は迷子札になりますので、必ず首輪などに装着しましょう。
〔犬は必ず登録し年1回の狂犬病予防注射を受けましょう〕
- 生後91日以上の犬は登録と狂犬病予防注射が、法律で義務付けられています。
犬のフンに対する苦情は増すばかりです
- フンは必ず持ち帰る。これは最低限のマナーです。
- 迷惑している相手の立場を考えてください。
- 排泄のしつけをして、ねこは室内で飼うように努めましょう。
放し飼いは絶対しないでください
犬・ねこを捨てないで
- 子犬、子ねこは飼っていただける方を探しましょう。
- 飼い主の責任で避妊・去勢手術を受けましょう。
犬・ねこにエサだけ与えている人へ
- 飼うなら責任を持って、他の人へ迷惑をかけないよう正しく飼いましょう。
ご近所の方すべてが、犬・ねこの好きな方とは限りません。
そんな方々からも理解の得られるよう、責任をもって飼いましょう。
飼い主は、回りに迷惑や危害を及ばさない心くばりとしつけが大切です。

犬猫に関する相談は
茨城県動物指導センターHP
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/dobutsu/
犬・猫を終生飼うことが基本です。捨て犬、捨て猫は絶対にやめましょう。犬・猫に関する相談や、野犬などの取り締まりは、茨城県動物指導センターでおこなっています。
お問い合わせ
茨城県動物指導センター
所在地:笠間市日沢47
電話:0296-72-1200