暮らし

農業集落排水について

農村の水環境に悪影響を与えています!

農業用水路や河川の水は、かつて美しく澄んでいました。子供たちが安心して遊ぶことができましたし、農業のほかにもさまざまな用水として利用することができました。
ところが、農村の生活の変化とともに、家庭からの排水が増加し、自然が本来持っている力だけでは浄化することができなくなりました。このため、汚れた用水が農作物に被害を与えたり、悪臭を発したりして農村の水環境に悪影響を与えています。

汚水処理施設の整備が望まれています。

農村地域には、わが国の総人口の約4割の人々が住み、生活の場、生産の場などとして重要な役割を担っていますが、汚水処理施設の整備は著しく遅れています。より快適で豊かな農村、潤いのある水環境を守るために、私たちの身の回りの汚水を処理する施設の整備が強く望まれています。

農業集落排水事業は,水の洗濯屋さん♪

農業集落排水事業は、農村のトイレ、台所、浴室などの汚水を集めて,これをきれいにするいわば”水の洗濯屋さん”です。農業用排水路や河川など農村の水環境をよくし、きれいな水で、安全な農作物をつくり、農村に住んでいる方々が快適に暮らせるようにする事業です。

境町の農業集落排水事業は?

境町の農業集落排水事業は、現在、4地区が供用開始しています。

長田北部地区(下砂井・栗山・蛇池)

事業概要
事業採択年月日 平成4年4月9日
事業期間 平成4年度〜平成8年度
処理区域面積 51.0ヘクタール
計画処理戸数 293戸(平成23年3月末現在275戸)
計画処理人口 1,580人(平成23年3月末現在1,038人)
供用開始年月日 平成9年4月1日

境第2地区(金岡・浦向・一ノ谷・染谷及び下小橋の一部)

事業概要
事業採択年月日 平成7年4月3日
事業期間 平成7年度〜平成11年度
処理区域面積 64.0ヘクタール
計画処理戸数 333戸(平成23年3月末現在321戸)
計画処理人口 1,570人(平成23年3月末現在1,109人)
供用開始年月日 平成12年4月1日

境第3地区(塚崎・横塚)

事業概要
事業採択年月日 平成10年4月3日
事業期間 平成11年度〜平成21年度
処理区域面積 96.0ヘクタール
計画処理戸数 506戸(平成23年3月末現在484戸)
計画処理人口 2850人(平成23年3月末現在1,854人)
供用開始年月日 平成22年4月1日

境第4地区(稲尾・志鳥)

事業概要
事業採択年月日 平成13年4月6日
事業期間 平成13年度〜平成21年度
処理区域面積 41.0ヘクタール
計画処理戸数 186戸(平成23年3月末現在167戸)
計画処理人口

940人(平成23年3月末現在650人)

供用開始年月日 平成22年4月1日

このページに関するお問い合わせは上下水道課 下水道担当です。

役場2階 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1

電話番号:0280-81-1313

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ