考古
高さ18.5×経8.5センチメートル
壺形土器(つぼがたどき)
町指定 平成11年8月25日
境町大字西泉田1326-1 境町歴史民俗資料館
弥生時代
大字伏木の墓地改修にあたって桧の根本から出土。後の発掘調査により弥生時代後期(2世紀ごろ)の住居址が確認された(中ノ芝遺跡)。紋様は、鬼怒川上流に分布する二軒屋式土器の影響を受けつつも、それに属さない要素も備えており、弥生時代の遺跡が少ない猿島台地にあって、弥生時代の土器文化を考察する上で極めて貴重な資料である。
歴史民俗資料館 〒306-0431 茨城県猿島郡境町大字西泉田1326-1
電話番号:0280-81-3353 ファクス番号:0280-81-3354