子育て・健康・福祉

幼児教育・保育の無償化

制度の概要

令和元年10月1日に、3歳から5歳児クラスの保育料無償化がスタート

生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから、幼児教育・保育の無償化が実施されます。

対象となるのは、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子どもです。また、0歳から2歳児クラスまでの住民税非課税世帯の子どもも同様に無償化の対象となります。

無償化の対象となる利用例

【認可保育所】→ 無償

【幼稚園】→ 月額25,700円まで無償

【認定こども園】→ 保育所部分・幼稚園部分ともに無償

【幼稚園の預かり保育】→ 利用日数に応じて最大月額11,300円まで無償

【認可外保育施設等】→ 月額37,000まで無償 ※非課税世帯の0〜2歳は42,000円まで

【就学前障害児の発達支援】→ 無償

対象となる方

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する方

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子どもの利用料が無償化されます。

幼稚園の預かり保育を利用する方

幼稚園への通園に加えて、預かり保育を利用する方は、1日450円まで(最大月額11,300円まで)の預かり保育利用料が無償化されます。施設利用後に、町へ請求書類を提出することで当該料金の還付を受けることができます。

認可外保育施設等を利用する方

3歳から5歳までの子どもを対象に、月額37,000円までの利用料が無償化されます。施設利用後に、町へ請求書類を提出することで当該料金の還付を受けることができます。

その他

 

【こども家庭庁ホームページ(幼児教育・保育の無償化)外部リンク】

https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/mushouka

このページに関するお問い合わせは子ども未来課です。

役場1階 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1

電話番号:0280-81-1301

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ