世帯とは、居住および生計をともにする方の集まり、または単独で居住し生計を維持する方を言います。主として生計を維持する者が世帯主、それ以外の者が世帯員となり世帯を構成します。
・本人(新しく世帯主になる方)
・代理人
※代理人に委任する場合、委任状が必要です
・成年後見人(後見登記事項証明書)
・窓口に来る方の本人確認書類
※マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど官公庁発行の写真付き身分証明書(保険証、年金手帳など顔写真のないものは2点)
・委任状(代理人の場合)
・本人
・同一世帯員
・代理人
※代理人に委任する場合、委任状が必要です
・成年後見人(後見登記事項証明書)
・窓口に来る方の本人確認書類
※マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど官公庁発行の写真付き身分証明書(保険証、年金手帳など顔写真のないものは2点)
・委任状(代理人の場合)
※世帯主との続柄を証明する書類が必要な場合があります(出生証明書、婚姻証明書などの原本及び訳文)
・境町にすでにある世帯に入る場合は、世帯主からの同意書が必要になる場合があります
・分離する人世帯員
・代理人
※代理人に委任する場合、委任状が必要です
・成年後見人(後見登記事項証明書)
・窓口に来る方の本人確認書類
※マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど官公庁発行の写真付き身分証明書(保険証、年金手帳など顔写真のないものは2点)
・委任状(代理人の場合)
【世帯分離の注意点】
世帯分離後、別世帯の方の住民票等を取得する場合は委任状が必要となります。
・本人
・同一世帯員
・代理人
※代理人に委任する場合、委任状が必要です
・成年後見人(後見登記事項証明書)
・窓口に来る方の本人確認書類
※マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど官公庁発行の写真付き身分証明書(保険証、年金手帳など顔写真のないものは2点)
・委任状(代理人の場合)
※世帯主との続柄を証明する書類が必要な場合があります(出生証明書、婚姻証明書などの原本及び訳文)
・境町にすでにある世帯に入る場合は、世帯主からの同意書が必要になる場合があります
役場1階 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1
電話番号:0280-81-1303 ※おかけ間違いのないようご注意ください
メールでのお問い合わせはこちら