子育て・健康・福祉

物価高騰対応重点支援給付金(令和6年度非課税世帯追加分)について

エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯あたり3万円を給付します。
また、対象となる世帯のうち、子育て世帯に対し、同一世帯の18歳以下の子ども1人あたり2万円を給付します。

給付対象者

非課税世帯または均等割のみ課税世帯

令和6年12月13日において、境町の住民基本台帳に記録されている方で、令和6年度住民税非課税世帯(世帯全員の令和6年度住民税が非課税)の世帯主となります。

ご案内チラシ(非課税世帯およびこども加算)

こども加算

物価高騰対応重点支援給付金(3万円)の対象世帯のうち、令和6年12月13日において平成18年4月2日生まれ以降の児童と同一世帯となっている、世帯の世帯主となります。

給付額

非課税世帯または均等割のみ課税世帯

1世帯あたり3万円

こども加算

児童1人あたり2万円

なお、出生によりこども加算の金額に変更が生じた場合等は境町社会福祉課までお問い合わせください。

給付対象外世帯

  1. 住民税が課税されている者がいる世帯
  2. 住民税が課税されている者の扶養親族のみで構成される世帯
  3. 住民税が課税となる所得があるのに未申告である者がいる世帯
  4. 租税条約による住民税の免除の適用を届け出ている者がいる世帯
  5. 本給付金を受給済の世帯(他の自治体で同様の給付金を受給済の方も含む)

申請方法

対象世帯には給付金に関するお知らせのハガキ又は確認書を郵送します。

支給案内(ハガキ)が届いた世帯

原則手続きは不要です。案内書に記載された口座へ振り込みますのでご確認ください。

確認書が届いた世帯

必要事項をご記入のうえ、期限までに必要書類を添えてご返送ください

確認書受付期間

令和7年7月4日(金)まで  ※必着

※期間内に申請がないと、給付金の支給はできません。

記載必要事項

令和6年1月2日以降の転入者が含まれる世帯について

境町に住民税の情報がない方については、転入前の市町村の課税情報を照会し、確認がとれた世帯から順次、確認書を発送いたします。ただし、照会の結果、給付対象として確認できず、確認書を発送できない場合があります。ご自身が当てはまると思われる際は、境町社会福祉課へお問い合わせ下さい。

給付対象者に該当すると思われるのに書類が届かない場合

境町社会福祉課へお問い合わせ下さい。

支給状況について

このホームページで、給付金の支給状況を随時お知らせします。(令和7年4月11日現在)

  支給件数 給付済み金額
非課税世帯 1,586世帯 47,580,000円
こども加算 235人 4,700,000円

問合せ先

境町役場社会福祉課

TEL:0280-81-1305   9:00〜17:00(土・日・祝日、12/29〜1/3を除く)

詐欺にご注意ください

物価高騰対応重点支援給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。不審な電話があった場合は、境町社会福祉課や境警察署(TEL:0280-86-0110)、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

給付金の取扱について

本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」に基づき、差押禁止及び課税の対象外となります。

このページに関するお問い合わせは社会福祉課です。

役場1階 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1

電話番号:0280-81-1305

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ