
境町では、民間企業等で培った知識や経験や資格を境町で活かそうという意欲があり、即戦力として活躍できる人材を対象とした職員募集を行います。
|
職種 |
採用予定人数 |
職務概要 |
|
一般事務C(一般行政関係) |
5名程度 |
一般行政事務等に従事 |
|
一般事務D(建築関係) |
||
|
一般事務E(保健師) |
令和8年4月1日
ただし、採用後の原則6か月間は条件付き採用期間となります。
次の(1)のいずれかの資格を有し(障害者にあっては、(1)の条件に加え(2)に該当していること)、(3)の欠格事項のいずれにも該当しない方であれば受験できます。
昭和60年4月2日以降に生まれ、民間企業等での職務経験※又はJICAボランティア経験があり、高等学校卒業以上の学歴がある方で、区分に応じそれぞれに掲げる要件を満たす方
町職員として、これまでの職務経験を活かせる方
一級建築士又は二級建築士の資格を有する方
保健師の資格を有する方
・障害者手帳(身体障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳)の交付を受けている方
ア 日本の国籍を有しない方
イ 拘禁刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
ウ 本町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過していない方
エ 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し又はこれに加入した方
試験は第1次試験以降、それぞれ合格者に対して行います。
|
試験 |
方法 |
|
書類審査 |
申込書の内容(職歴、業務実績、自己PR等)について審査を行います。 |
|
適性検査 |
筆記による適性検査を行います。 |
|
論文試験 |
課題に対する基礎知識、文章構成力及び表現力等について試験を行います。 |
|
試験 |
方法 |
|
口述試験 |
個別面接により主として人物について試験を行います。 |
選考の状況により、必要に応じ、試験内容の変更または新たに試験を設ける場合があります。
|
区分 |
適性検査,論文試験 |
|
日時 |
令和7年10月26日(日) 午前8時15分受付 午前8時30分試験開始 午後0時30分ごろ終了予定 |
|
試験場 |
境町役場(茨城県猿島郡境町391番地1)4階会議室 |
|
備考 |
合否に関わらず受験者に対し結果を通知します。合格者に対し2次試験を行います。 |
|
区分 |
口述試験 |
|
日時 |
令和7年12月上旬を予定 |
|
試験場 |
境町役場(茨城県猿島郡境町391番地1) |
|
備考 |
詳しい日時等は1次試験合格者に対し通知いたします。 |
※応募状況により試験会場等が変更になる場合があります。
第1次合格者の発表は、令和7年11月中旬を目途に通知します。
最終の合格者の発表は、令和7年12月下旬を目途に通知します。
※合格者に対し、欠格事項等について調査します。
境町職員の給与に関する条例規則に基づき支給されますが、例えば学校卒業直後に採用された場合は、次のとおりになります。
|
学歴 |
給料(基本給)月額 |
|
高校卒 |
191,760円 |
|
短大卒 |
208,488円 |
|
大学卒 |
224,400円 |
(注)学校卒業後一定経験年数がある方は、上記金額(令和7年4月現在のものです。)に一定金額が加算されます。また、このほか、各種手当(通勤手当、時間外手当、期末手当及び勤勉手当等)が支給されます。
申込書の入手方法は以下のいずれかの方法で入手してください。
(1)ここから印刷(※実際のサイズでA4用紙片面に印刷してください。)
(2)境町役場に請求
郵便で請求する場合は、封筒の表に「職員採用試験申込用紙請求」と朱書きし、あて先を明記して180円切手を貼った返信用封筒(A4用紙が入る大きさ)を必ず同封してください。
以下のものを持参又は郵送してください。
(2)写真2枚(縦4cm×横3cm。裏側に名前を記入してください。無帽、上三分身、正面向きで3か月以内に撮影したもの。1枚は受験申込書に貼付し、もう1枚は貼らずにそのまま同封してください。)
(3)一般事務D(建築関係)及び一般事務E(保健師)受験者にあっては、資格証明書の写し
(4)障害者にあっては、障害者手帳の写し
(5)郵便申込みの場合だけ、あて先を明記し460円切手を貼った長形3号封筒を同封すること。(受験票等、書類返送の確実性と個人情報保護の観点から簡易書留に要する経費)
〒306-0495
茨城県猿島郡境町391-1
境町役場総務部総務課(役場3階)
電話0280-81-1300
令和7年10月14日(火)午後5時まで
申込みは、祝日を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)とし、郵送の場合も令和7年10月14日(火)午後5時までに着信のものに限り受付けます。
募集要項を精読し、申込書を記入、提出してください。
受験申込者には、受験資格確認後、受験票を交付します。(郵送での申し込みの場合は返送)
交付された受験票の内容を確認し、試験当日必ず持参してください。
受付をした書類は、すべて返却いたしません。