町議会
平成25年第2回定例会一般質問会議録
No. | 質問者 | 質問事項および質問要旨 |
---|---|---|
1 | 田山 文雄 | 1.高齢者対策について |
(1)肺炎球菌ワクチンの助成についての当町の考えを伺いたい。 | ||
(2)公園等に高齢者向けの運動器具を設置して健康増進に繋がるような取り組みも必要であると思うが当町の考えを伺いたい。 | ||
2.がん対策について | ||
(1)ピロリ菌ABCリスク検査導入や助成する事によってがんの減少に繋がるかと思うが当町の考えを伺いたい。 | ||
2 | 内海 和子 | 1.選挙関係について |
(1)ポスターの掲示箇所の見直しはしたのか。 | ||
(2)設置箇所の状況が変わっているところもあるので,番号を入れたらどうか。 | ||
2.国際交流について | ||
(1)例年行われている長田小学校のアルゼンチンの日を町全体の行事として,国際交流の道を開いたらどうか。 | ||
(2)国際化の時代にふさわしく,異文化交流の場として,生徒の派遣など,姉妹都市提携の考えはないのか。 | ||
3.生涯学習について | ||
(1)先ごろ行われたコーラスの記念イベントでは大勢の観客が集まった。やり方次第で,文化的な試みも歓迎されると思う。新たな生涯学習のあり方を考える時期ではないか。 | ||
4.予防接種について | ||
(1)境町ではいち早く取り入れた子宮頸がんワクチンの接種だが,積極的には勧めないことになった。その後の接種状況はどうか。 | ||
3 | 渡邊 昇 | 1.子宮頸がんワクチン接種について |
(1)厚生労働省が勧奨中止になったが境町の取り扱いについて。 | ||
(2)中学生対象の定期接種の対応について。 | ||
2.認知症のその後の町の取り組みについて | ||
(1)認知症サポーター養成講座の開催について。 | ||
(2)認知症の人にもやさしいお店登録事業について。 | ||
4 | 櫻井 実 | 1.町の将来像について |
(1)第5次境町総合計画に町の将来像として「水と緑と人が輝く協創交流のまち」とありますが | ||
ア.町なか及び自然・田園環境の景観を10年後どのようにしようと考えて計画を進めて行くのか,お伺いします。 | ||
イ.平成27年度以降の人口維持は,どのような対策の根拠なのか,お伺いします。 | ||
2.防災対策について | ||
(1)境町洪水ハザードマップ改訂に関連し | ||
ア.避難場所の選定の基準及び収容可能人員は | ||
イ.避難者に対する生活必需品の備蓄状況は | ||
ウ.住民への避難方向等の周知徹底及び防災意識高揚・維持施策は等について,お伺いします。 | ||
3.横塚地区宮戸川橋梁の改修工事について | ||
(1) 横塚地区の新4号バイパスの拡張のための町道1-1号線の交差点のBOX工事が8月から開始されますが,同道路が通行する宮戸川橋梁は,狭隘な橋で車輌が 離合できず,片側交互通行で往来している現況です。新4号バイパスのBOX工事と平行した効率・効果的な同橋梁の増幅修繕工事ができないのか,お伺いしま す。 | ||
5 | 青木 徹 | 1.教育関連とそれに付帯した町づくりについて |
(1)いじめ防止対策法成立を受けて,その検証と課題について。 | ||
(2)中一ギャップ解消に向けた町の取り組みは。(小中一貫校など) | ||
(3)通学路の安全確保について。 | ||
(4)給食センターの改築について | ||
(5)子育て支援町営住宅を小学校付近に建てる案について。 | ||
2.農業関連について | ||
(1)人,農地プランの課題とこれからの対策について。 | ||
(2)野菜の出荷に対するJAの役割につて。 | ||
(3)マルチ,塩化ビニール無料回収によるその他火災の減少効果について。 | ||
(4)農業担い手に対する婚活事業について。 |
関連ファイルダウンロード

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月3日
- 印刷する