町議会
平成24年第1回定例会一般質問会議録
No. | 質問者 | 質問事項および質問要旨 |
---|---|---|
1 | 木村信一 | 1.今後のまちづくりについて |
(1)日野自動車進出による関連企業の誘致及び従業員の移転に対して,各種優遇策を町はどのように考えているか。 | ||
2.冠水対策について | ||
(1)数ヵ所ある冠水場所に対して,渇水時期にやれる対策があると思うが,当町の考えを伺いたい。 | ||
3.環境問題について | ||
(1)不法投棄やゴミのポイ捨てを少しでも減らす為に防止策を検討して頂きたいが当町の考えは。 | ||
2 | 内海和子 | 1.町づくりについて |
(1)境町の玄関口である境ショッピングモールのキンカ堂が撤退してから2年が過ぎた。今後の見通しはどうなっているのか。 | ||
(2)農商工の連携による商品開発の進捗状況はどうなっているのか。 | ||
(3)人口減が続く境町だが,結婚支援活動の町づくりを検討してはいかがか。 | ||
(4)高齢者が増える中,空き店舗や空き地等を利用しての交流の場的な町づくりもよいと考えるがいかがか。 | ||
2.放射線測定について | ||
(1)福島県の原発事故による放射線と長く付き合っていかなくてはならない。住民の安心感を得るためには町独自で放射線測定機器を購入して住民のニーズに応えるべきではないか。 | ||
3 | 渡邊昇 | 1.町に配分する復興対策交付金について |
(1)放射性物質の検査機器(食材用)を町で購入の考えはないか。 | ||
(2)災害非常用持ち出し袋の全世帯配布の考えはないのか。 | ||
2.子ども手当について | ||
(1)以前にも取りあげた,子ども手当の一部を就学生(全員対象)の給食費に町では充てられないのか,その後についてお伺いしたい。 | ||
3.自殺防止対策について | ||
(1)現況と町の取り組みについて。 | ||
4.放棄農地について | ||
(1)耕作放棄地再生利用交付金の活用状況と今後の見通しは。 | ||
4 | 飯田進 | 1.国民健康保険税について |
(1)当境町の一人当たりの税額が県内で一位と大変な高額負担となっているが,高額となったその原因・理由は。また今後も高額負担が見込まれるのか。 | ||
2.「特定被災区域等の指定」について | ||
(1)東日本大震災財特法に基づく処理の対象となる「特定被災地方公共団体」及び「特定被災区域」に当境町は指定されなかった。県内全自治体で指定を受けなかったのは両指定を通して当町を含めわずか4自治体のみ。隣接するほとんどの自治体が指定を受けるなか,境町が指定されなかった理由は,また今後指定される見込みはないか。 | ||
5 | 須藤信吉 | 1. 圏央道周辺開発計画について |
(1)周辺開発計画の進捗状況について。 | ||
(2)まちづくり基本調査(A調査)について。 | ||
2.染谷川改修維持管理について | ||
(1)改修工事の進捗状況について。 | ||
(2)県道境-若線南側の工事予定について。 | ||
6 | 齊藤政一 | 1.境町ふるさとづくり寄付条例について |
(1)条例制定時期(平成20年12月定例会)における提案理由等の確認について。 | ||
(2)条例第4条(寄付金の使途指定等)と町おこし事業等包括的に町の事業と関連する場合,町当局の対応について。 | ||
2.観光レクリェーションについて(境町総合計画新たな地域産業創出のための施策づくり) | ||
(1)高瀬舟運航と水辺事業との関連について。 | ||
(2)高瀬舟管理運営費と境町行政改革経費の節減合理化の目標値との整合性について。 | ||
7 | 倉持功 | 1.圏央道インターチェンジ周辺開発について |
(1)圏央道インターチェンジ周辺開発の現状と課題について。 | ||
ア.開発地域の限定について。 | ||
イ.地権者との同意形成について。 | ||
ウ.農地転用について | ||
エ.近隣の企業誘致の現状把握について。 | ||
オ.企業誘致のPRについて。 | ||
カ.24年度予算においての調査開発費について。 |
関連ファイルダウンロード
- 木村信一PDF形式/180.18KB
- 内海和子PDF形式/188.67KB
- 渡邊昇PDF形式/164.48KB
- 飯田進PDF形式/139.38KB
- 須藤信吉PDF形式/166.17KB
- 齊藤政一PDF形式/178.96KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月3日
- 印刷する