町議会
平成20年第1回定例会一般質問会議録
No. | 質問者 | 質問事項および質問要旨 |
---|---|---|
1 | 橋本正裕 | 1.圏央道周辺開発整備について |
(1)インタ-チェンジ周辺まちづくり基本調査が7月には報告されるというが、中間報告もあわせて実施しては | ||
(2)町長の施政方針の中に企業誘致促進対策とあったが,具体策は | ||
(3)インタ-チェンジが出来ると、周辺道路の交通量が増加すると考えています。歩道のない、交通量の多い町道などは歩道設置などすべきと考えますが、町はどう考えているか | ||
(4)長田小学校の耐震検査が実施され、基本設計が本年度計画されているが、インタ-チェンジ周辺の通学など安全を考慮し、別の場所移転・新築する考えは | ||
(5)企業からの、問い合わせ等はあるのか | ||
(6)税収・雇用など、圏央道効果の見込みおよび目標を町として計画するべきでは | ||
2.ガソリン揮発油税の暫定税率について | ||
(1)暫定税率が廃止された場合、茨城県では予算三百七十八億円、四十四市町村合計では百十一億円の減収と試算されているが、境町における影響は | ||
3.滞納など税の徴収強化について | ||
(1)町税の滞納処分のために財産を差し押さえ、インタ-ネットオ-クションなどを利用して公売しては | ||
2 | 斉藤哲生 | 1.町の目指す行政運営や住民生活の実現に向けての施策が示された「境町総合計画」への今後の取り組みについて |
(1)生活を守る体制づくりとしての自然災害に対する「危機管理体制」の現状並びに今後の課題について | ||
(2)住民とともに進める身近なまちづくり事業のひとつとしての、公募による道路の名称付けの実現について | ||
2.個性を活かしたまちづくりの実現にについて | ||
(1)町、並びに地域特産品PRに向けての地域ブランド・マスコットキャラクターの確立、活用について | ||
3 | 齊藤政一 | 1.公共交通について |
(1)本町における通勤通学者、高齢者、障害者等の交通体系の整備について | ||
(2)広域の地域公共交通活性化・再生総合事業の検討について | ||
2.JT跡地の問題点について | ||
(1)境町区長会・境町商工会の要望書は提案書の中で尊重されているか | ||
(2)日本たばこ産業跡地利用検討委員会の答申書は、提案書の中で尊重されているか | ||
(3)提案書の中で用途指定はどう制約していたのか | ||
(4)審査会ヒヤリングの中で、ウエルシア関東(株)とカスミ2社に絞った理由、外2社を不採用にした理由 | ||
(5)提案書の中で地域商業者との競合性を鑑み、テナントの出店業種をどのように確認していたか | ||
4 | 須藤信吉 | 1.染谷川改修事業について |
(1)改修工事の進捗状況 | ||
(2)染谷川周辺の冠水対策 | ||
(周辺開発行為等による) | ||
2.プラステンクーポンについて | ||
(1)第1回目(平成18年12月~平成19年3月)の結果について、当初目標とされていました、町内商業の活性化及び経済効果について、又、第2回目(平成19年11月~平成20年3月)が実施されていますが、その状況について | ||
3.今後の公共下水道計画について | ||
(1)長田地区(西泉田・上小橋)の見通しについて | ||
5 | 秋元守 | 1.メタボリック・シンドローム健診・指導制度について |
(1)特定健診・特定保健指導制度開始による町の対応について | ||
(2)受診率・保健指導率が低い場合、町に与える財政的影響について | ||
(3)特定健診・特定保健指導制度の目的は、中・長期的な国の医療費適正化計画の中の医療費の抑制策と思われるが、町としては、どのように捉えているのか | ||
(4)メタボリック・シンドローム健診のぺナルティーとして後期高齢者医療制度支援金の負担増を科すと言われているが、その具体的な対応について | ||
2.後期高齢者医療制度は後期高齢者だけを対象にした独立保険、そのしくみと後期高齢者医療制度等の健康保険の今後の展望について | ||
(1)後期高齢者医療制度について | ||
(2)後期高齢者医療制度は、現在団塊の世代で、悪魔の選択とも言われているが、この制度の行方と、町の対応・対策について | ||
(3)最近、ニュースや新聞などで後期高齢者医療制度の加入者負担増凍結等が話題となっていますが、茨城県後期高齢者医療広域連合議会では、具体的な改正や凍結は検討されているのか | ||
(4)保険料滞納者については、資格証明書を発行し、また、弱者や滞納者の医療費を全額自己負担にするともこの新制度の特徴と言われてるが、茨城県後期高齢者医療広域合議会議員でもあります、安全・安心・安定の町づくりを目指町長の考え方について | ||
6 | 中久喜久雄 | 1.学校給食における食品の安全確保について |
食の安全について | ||
(1)食材の購入選択について、さらに中国産の食材使用について | ||
(2)献立の方法(栄養も含めて)はどのように行っているか | ||
(3)衛生管理と調理システムはどのようになっているのか | ||
2.給食センター施設の老朽化について | ||
(1)保健所の衛生基準は | ||
(2)今の施設の状況対応で問題は | ||
(3)答申後の状況は | ||
3.給食費の滞納について | ||
(1)どの位の滞納額か、また人数は | ||
(2)納入を促すための対応は | ||
7 | 倉持功 | 1.子育て支援事業について |
(1)放課後児童クラブの対象学年及び募集人数について | ||
(2)子育てサポーター派遣事業の登録会員数及び利用者数、利用料金について | ||
2.境町「日本たばこ産業跡地」有効利用事業について | ||
(1)「日本たばこ産業跡地」有効利用事業について | ||
(2)子育て支援施設について |
関連ファイルダウンロード
- 橋本正裕質疑応答PDF形式/207.22KB
- 斉藤哲生質疑応答PDF形式/170.69KB
- 齊藤政一質疑応答PDF形式/191.54KB
- 須藤信吉質疑応答PDF形式/166.68KB
- 秋元守質疑応答PDF形式/173.21KB
- 中久喜久雄質疑応答PDF形式/141.48KB
- 倉持功質疑応答PDF形式/137.68KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月3日
- 印刷する