町議会

  1. ホーム>
  2. 町議会>
  3. 一般質問会議録>
  4. 令和6年>
  5. 令和6年第2回定例会一般質問

令和6年第2回定例会一般質問

令和6年第2回定例会一般質問は,下記のとおりです。

No. 質問者 質問事項 質問要旨 答弁者 質問時間
1 田山 文雄 (1) 大規模災害に備える携帯トイレ等の備蓄の推進について (1)能登半島地震の教訓の一つとして、人間の尊厳や命にも関わるトイレの問題が顕在化しましたが、当町における現状と今後の取組について伺いたい。 町長及び担当部課長 30分
(2) 生成AIの活用について (1)自治体おいても、業務効率化・行政サービスの質向上に向けた生成AIの活用が広がっていますが、当町としての考えを伺いたい。
2 染谷 直人 (1)文化・スポーツ大会等参加助成事業について (1)最近、BMXやインラインスケート等の世界大会で町内在住の選手が活躍し、町民のシビックプライドの向上にも資していると考えられ、さらなる奨励や負担の軽減を企図し、助成額を拡充しても良いのではないかと考えるが、町の考えを伺いたい。 町長、教育長及び担当部課長 40分
(2) 移住定住促進を中心とした人口増加策のこれまでの取組と効果について (1)これまでの取組と効果について、町の考えを伺いたい。
(2)3月に竣工したマハロタウンについての応募状況や同様の施設の今後のニーズについて、町の考えを伺いたい。
3 枝 史子 (1) 予防接種健康被害救済制度について (1)境町では、お1人が新型コロナウイルス予防接種により亡くなり、予防接種健康被害救済制度により給付金が支給された。その他にも1件申請中とのことだが、健康被害を受けているにも関わらず申請できていない潜在的な被害者がいる可能性を考えると、今まで認定された疾病・障害名を公表した上で広く周知した方が良いのではないか。町の見解を問いたい。 町長及び担当部課長 60分
(2)水道管の老朽化について (1)水道管の老朽化が全国的な社会問題として取り上げられているが、境町でも老朽化がみられる。古い管は破損による漏水等のリスクが増すと考えられることから、水道水の安定供給を維持していくために、町はどのような対策を考えているかを問いたい。
4 斉藤 政雄 (1) 選挙について (1)年齢毎(18歳~19歳、20歳~29歳、30歳~39歳、40歳~59歳、60歳~74歳、75歳~79歳、80歳以上)の有権者数について伺いたい。
(2)選挙期日について、投票日を日曜日と設定している選挙が多いと思われるが、日曜日以外の曜日を投票日とすることも可能であると思われる。広く立候補者の政策を知っていただくため、投票日を月曜日とすることは可能であるか。見解を伺いたい。
(3)高齢者の免許返納などにより、投票所に行くことが難しい有権者への支援について伺いたい。
町長及び担当部課長 40分
(2)行政区加入について (1)高齢者(一人世帯)の加入状況について

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは議会事務局です。

役場5階 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1

電話番号:0280-81-1316

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2024年8月29日
  • 印刷する
このページの先頭へ戻る
スマートフォン用ページで見る