暮らし

  1. ホーム>
  2. 暮らし>
  3. 保険・年金>
  4. 国民健康保険>
  5. マイナンバーカードの健康保険証利用について

マイナンバーカードの健康保険証利用について

マイナンバーカードの健康保険証利用について

マイナ保険証について

マイナンバーカードと保険情報を紐づけることで、医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。
利用の際は顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
顔認証付きカードリーダーを利用することで、これまでよりも正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができ、より良い医療を受けることができます。

※マイナ保険証を利用する際には、電子証明書の有効期限切れにご注意ください。

詳しくはマイナンバーカードおよび電子証明書有効期限のお知らせの送付についてのページをご覧ください。

 

マイナンバーカードを保険証として利用するためには

マイナンバーカードを保険証として利用には、事前に利用登録(初回時のみ)が必要です。

 

利用登録に必要なもの
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書(数字4桁)
  • (マイナポータルを利用する場合)マイナンバーカード読取対応機種のスマートフォン、またはパソコンとICカードリーダー

 

登録できる場所
  • マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関や薬局
  • マイナポータル
  • セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗内のセブン銀行ATM

 

<参考リンク>

マイナンバーカードの健康保険証利用について【厚生労働省】

マイナンバーカードの健康保険証利用【マイナポータル】

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは保険年金課です。

役場1階 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1

電話番号:0280-81-1306

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年7月30日
  • 印刷する
このページの先頭へ戻る
スマートフォン用ページで見る