町議会
平成24年第2回定例会一般質問会議録
No. | 質問者 | 質問事項および質問要旨 |
---|---|---|
1 | 飯田 進 | 1.町税の徴収率向上対策について |
(1)町税の滞納額の状況並びに不納欠損の状況は。 | ||
(2)徴収率を向上する為の対策は。 | ||
2.通学路の安全対策について | ||
(1)危険箇所の把握はしているか。 | ||
(2)今後どのような具体的安全対策を実施していくか。 | ||
3.国民健康保険税について | ||
(1)住民の負担額を減らし,国保会計の健全化対策についてどのように考えているか。 | ||
2 | 渡邊 昇 | 1.防災防犯対策について |
(1)防災無線による悪天候予報を町民に知らせてはどうか。 | ||
(2)町独自の洪水ハザードマップを作成して,各地区の集会所に掲示してはどうか。 | ||
(3)農耕車両等の盗難が相かわらず多いが関係機関との連携は。 | ||
(4)自主防災組織の必要性の行政区への町の対応について。 | ||
3 | 齊藤 政一 | 1.総合計画と行政懇談会について |
(1)第4次総合計画の検証と,本年行政懇談会取り組みの整合性について。 | ||
2.総合計画とコミュニティ・スクールについて | ||
(1)学校と地域の保護者,住民等が,地域とともにある学校づくりを目ざして,コミュニティ・スクールの進捗状況について。 | ||
4 | 斉藤 政雄 | 1.教育について |
(1)4月から新教育長が就任したが,今後の教育行政をどのように考えているか。 | ||
2.職員採用等について | ||
(1)採用年齢について。 | ||
(2)職員定数について。 | ||
(3)退職勧奨制度について。 | ||
5 | 中村 治雄 | 1.排水事業について |
(1)第5工区(森戸地区)の公共排水事業及び農業集落排水事業の進捗状況は。 | ||
(2)側溝の整備について。 | ||
2.災害対策について | ||
(1)新しい町内の防災避難マップは出来たのか。 | ||
(2)各行政区にあった,防災マップを作成しては。 | ||
(3)小学校並び中学校では,各種の災害に対する防災や避難の教育はどの様に行っているのか。 | ||
(4)執行部としては,防災訓練の重要性をどの様に考えているのか。 | ||
(5)町内の指定避難所の再確認と新規指定避難所の考えはないか。 | ||
(6)各小学校に設置してある対流式飲料水貯水槽に関して全住民に知らせる必要が有ると思うが執行部の考えは。 | ||
3.放射能測定器について | ||
(1)境町単独で購入する必要が有ると思うが考えは無いか。 | ||
6 | 内海 和子 | 1.防災について |
(1)県の防災計画の見直しに従って町でも防災計画の見直しをするということだったが,その後どうなっているのか。 | ||
(2)防災時には女性の声が届きにくいと聞く。会議の中に女性の委員はいるのか。 | ||
(3)避難方向を示した分かりやすいハザードマップの作成を考えるとあったが,その後どうなっているのか。 | ||
(4)水害時の避難個所に2階建ての民間建物を利用したいということだったが,その後どうなっているのか。 | ||
2.利根川堤防の整備について | ||
(1)国道354のバイパスとして利用されている利根川の堤防だが,最近騒音や地響きが多くなったと聞く。昨年の東日本大地震の影響はないのか。 | ||
(2)交通事故の危険から人家を守るために防音壁を整備してはどうか。 |
関連ファイルダウンロード
- 飯田 進PDF形式/171.44KB
- 渡邊 昇PDF形式/152.79KB
- 齊藤 政一PDF形式/173.43KB
- 斉藤 政雄PDF形式/173.39KB
- 中村 治雄PDF形式/184.92KB
- 内海 和子PDF形式/173.26KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月3日
- 印刷する