暮らし

  1. ホーム>
  2. 暮らし>
  3. 上下水道>
  4. 下水道情報>
  5. 下水道に流してはいけないものについて

下水道に流してはいけないものについて

下水道に以下のものを流してしまうと詰まり、破損の原因となります。

水に溶けないもの

  • ティッシュ、紙おむつ、不織布マスク、生理用品、ビニール、ガム、布類、土砂、たばこ等。また、トイレに流せるトイレシートやおしり拭きも、一度に多量に流すと下水管の詰まりや、ポンプの故障の原因となりますので、可燃ごみとして捨ててください。

サラダ油や天ぷら油、エンジンオイルなどの油脂類

  • 排水溝に流すタイプの食用油処理剤を使用しても、乳化した油による環境への影響は軽減されません。少しの油でも廃油は流さずにごみとして処理しましょう。
  • 下水管で石鹸と油が化合して固まり、詰まりの原因になる他、下水処理場の機能を低下させます。

ペットのフン

  • ペットのフンは「燃えるごみ」として取り扱ってください。

ガソリン、シンナー、石油、アルコール類など揮発性の高い危険物

  • 気化したガスにより下水管で爆発を起こす原因になる他、下水処理場の機能を低下させます。

野菜くず、ごみ

  • 下水管の詰まりの原因になる他、下水処理場の機能を低下させます。

【注意】ごみの出し方については、防災安全課環境対策室に問合せをお願いします。

飲食店の皆さんへのお願い

  • 飲食店などの事業者は、グリーストラップ(阻集器)の設置と適正な管理をお願いします。
  • バスケットの掃除は毎日行いましょう。
  • くず、油脂分の掃除は1週間に1回行いましょう。
  • 清掃した油脂分などは廃棄物として適正に処理してください。

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは上下水道課です。

役場2階 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1

電話番号:0280-81-1328

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年3月17日
  • 印刷する
このページの先頭へ戻る
スマートフォン用ページで見る