暮らし

  1. ホーム>
  2. 暮らし>
  3. 届出・証明>
  4. マイナンバーカード>
  5. マイナンバーカードの交付申請・受け取り

マイナンバーカードの交付申請・受け取り

マイナンバーカードの申請から交付までの全体の流れ(概要)

  1. 申請する
  2. 交付通知書が届く
  3. 窓口へ必要書類を持参してカードを受け取る(交付)

マイナンバーカードの申請

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けるには申請が必要です。
交付申請書を利用して申請してください。

●交付申請書について

交付申請書(個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書)は、通知カードまたは個人番号通知書とあわせて送付しています。この申請書には、申請用のQRコードと申請書ID(23桁の数字)が印刷されています。

 

交付申請書_見本

交付申請書を紛失された場合は住民課窓口で再交付できます。

※同一世帯の方の交付申請書を交付することができます。
※別世帯の方の交付申請書の交付には委任状が必要です。
※本人または同一世帯の方から電話をいただければ郵便で住民票の住所地に送ることができます。

 

申請方法

申請方法は、役場窓口・郵便・スマートフォンやパソコン・証明写真機の4つの方法があります。ご希望の申請方法をお選びいただき、手順をご参照ください。いずれの方法においても、初回の交付手数料は無料となります。 

1 役場窓口での申請 

住民課窓口にて申請のお手伝いをしています。

交付申請書は住民課で再発行できます。本人確認書類をご用意のうえ住民課窓口にお越しください。
(別世帯等で代理での申請の場合には委任状が必要です) 

役場で写真を撮影する場合 

【必要な持ち物】

境町では、タブレットによる写真撮影(無料)を行い、撮影した写真を用いてWeb申請をおこなっています。
事前予約は不要ですが(12時~13時は除く)、臨時開庁日(毎月第2日曜日 午前8時30分~午前11時45分)では事前予約が必要です。

自分で指定した写真を利用したい場合

【必要な持ち物】

  • 交付申請書(ない場合は本人確認書類
  • 使用する顔写真(縦4.5cm×横3.5cm。顔写真の注意点についてはこちら(外部リンク)をご参照ください。)
  • 送付用封筒(お持ちの方のみ)

交付申請書と写真を窓口でお預かりして、郵送による申請をおこなっています。上記3点(または2点)をお持ちになり、住民課窓口にお越しください。

2 スマートフォンやパソコン等の電子機器を用いたWeb申請

交付申請書をご準備のうえ、使用される機器によって下記から選び、手順に従ってご申請ください。
より詳細な手順をお求めの方はパソコンによる申請方法(マイナンバーカード総合サイト)をご参照ください。

スマートフォン・タブレットを使う場合

  1. ご利用のスマートフォン・タブレットで申請したい方の顔写真を撮影するか、顔写真をファイルとして用意します。顔写真の注意点についてはこちら(外部リンク)をご参照ください。
  2. 交付申請書の右下にあるQRコードを読み込み、申請用Webサイトにアクセスします。(注意:音声案内用コードや製造管理用QRコードと間違えないようご注意ください。)
  3. 画面の指示に従って、ご自分のメールアドレスを登録します。
  4. 登録したメールアドレスに確認メールが届きます。そのメールに申請用URLが記載されているので、アクセスします。
  5. 必要事項を入力し、顔写真をアップロードして登録を完了させてください。

パソコンを使う場合 

  1. パソコン内に申請したい方の顔写真ファイルを用意します。顔写真の注意点についてはこちら(外部リンク)をご参照ください。
  2. マイナンバーカード総合サイトにアクセスします。
  3. 画面の指示に従って、交付申請書を見ながら申請書IDを入力し、ご自分のメールアドレスを登録します。
  4. 登録したメールアドレスに確認メールが届きます。そちらに申請用URLが記載されているので、アクセスします。
  5. 必要事項を入力し、顔写真をアップロードして登録を完了させてください。

まちなかの証明用写真機からの申請

対応する証明写真機に交付申請書をお持ちいただくことで、そのまま申請が行えます。(※写真撮影費800円(美肌モード1,000円)がかかります)
手順は下記リンクをご参照ください。
http://www.dnpphoto.jp/products/kirei/mynumber/(株式会社DNPフォトイメージングジャパン)

  

対応機種設置場所:T-PLACE 茨城県猿島郡境町120番地

3.郵送による申請

【用意するもの】

マイナンバーカードに使用する顔写真(縦4.5cm×横3.5cm。顔写真の注意点についてはこちら(外部リンク)をご参照ください。)

個人番号カード交付申請書

送付用封筒(紛失された方は、マイナンバーカード総合サイトよりダウンロードできます。(直リンク)) 

上記3点をご用意いただき、交付申請書に氏名・住所・電話番号を記入し、送付用封筒に入れてご郵送ください。
より詳細な手順をお求めの方は、郵送による申請方法(マイナンバーカード総合サイト)(外部リンク)をご覧ください。

注意事項

  • 封筒に記載されている申し込み期限が既に過ぎていても、そのままご利用いただけます。
  • 現在の住所や氏名が交付申請書の記載と異なる場合でも、そのまま申請いただけます。(マイナンバーカードには最新の情報が記載されます)
  • コンビニ交付サービスを利用される方は、「利用者証明用電子証明書を発行する」の「希望しない」の欄にチェックをつけないでください。 
  • 申請後、交付までの間にカードの発行状況等を問い合せをする場合は、申請書ID(23桁の数字)が必要です。カードを受け取るまで、申請書IDは手元に控えておいてください。
  • 15歳未満の方や成年被後見人の方のカードに関する交付申請を行う場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)の方が「代理人記載欄」に氏名等を記入してください。代理人記載欄に記載がない場合、申請が受理されないことがあります。
  • 通知カードに同封の申請書を使用する場合、通知カード部分と申請書ID部分は、切り取り線に沿って切り離して手元に控えておいてください。
  • ご家族の方と一緒に申請される場合等は、複数枚の申請書をひとつの封筒に同封して提出していただいて構いません。
  • 写真について、無帽・正面を向いたもの・無背景で、申請の6ヶ月以内に撮影したもの

 

マイナンバーカードの交付

マイナンバーカードの受け取りの際は、必ずご本人が来庁していただく必要があります。

交付通知書について

申請後、交付準備ができましたら、ご自宅に交付通知書(緑色の封筒に入ったハガキ)を郵送します。
交付通知書が届きましたら、以下の【交付の際に必要な持ち物】をお持ちになって住民課窓口にお越しください。 

  • 申請から交付通知書の発送まで1か月程度の期間を要します。
  • 交付通知書の郵送先は住民票の住所です。

交付通知書の発送状況については、申請時の申請書ID(23桁の数字)をお手元にご用意のうえ、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178) または、役場住民課へお問い合わせください。

 

交付について

交付通知書が届きましたら、必要な持ち物(下記に記載)をお持ちのうえ、境町役場住民課窓口に申請者本人がお越しください。
入院などのやむを得ない事情により、代理での受け取りを希望される方は、住民課窓口または電話(0280-81-1303)で事前にご相談ください。

(注意)申請者が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者や成年後見人)の同行も必要です。

 

【平日の交付について】

平日は以下の時間帯で交付を受け付けています。予約は不要です。
受付時間:午前8時30分から午後5時15分 

【臨時開庁日について】

境町では平日8時30分〜17時のマイナンバー窓口の開庁時間に加え、臨時開庁日を開設しております。
詳細の日程については、マイナンバーカード臨時開庁日のページをご覧ください。

 

交付の際に必要な持ち物

マイナンバーカードの交付時に必要な持ち物は次のとおりです。(すべて原本が必要です。)

  1. 交付通知書(ご自宅に届いた緑色の封筒に入ったハガキ)
  2. 本人確認書類の原本((補足)下記表のAから1点 または Bから2点)・・・申請者本人が15歳未満や成年被後見人の場合であっても必要です。
  3. 通知カード(お持ちの方のみ)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  5. 更新前の古いマイナンバーカード((補足)カードの更新の場合)
  6. 申請者本人が15歳未満や成年被後見人の場合は、同行する法定代理人(親権者や成年後見人)の本人確認書類の原本((補足)下記表のAから1点 または Bから2点)

なお、通知カード及び住民基本台帳カードについては、マイナンバーカード交付時に返納していただきます。

また、マイナンバーカードの更新の場合は、お持ちのマイナンバーカードは新しいマイナンバーカード交付時に返納していただきます(返納がない場合は再交付となり、再交付手数料1,000円が必要です)。

 

A (次のうちいずれか1点) ※有効期限のあるものは、有効期限内のものに限る。

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真のあるもの)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真のあるもの)、特別永住者証明書(顔写真のあるもの)、マイナンバーカード(カードの更新の場合等)

 

 

 

 

 

B (次のうちいずれか2点) ※有効期限のあるものは、有効期限内のものに限る。

健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証、年金手帳、年金番号通知書、年金証書、医療受給資格者証、生活保護受給資格証明書、休日夜間証明書、在留カード(顔写真のないもの)、特別永住者証明書(顔写真のないもの)、住民基本台帳カード(顔写真のないもの)、社員証、学生証(生徒手帳含む)、学校名が記載された各種証明書、

官公署が発行した資格者証や免状(海技免状、電気工事士免状、動力車操縦者運転免許証、無線従事者免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証)等

 

 

 

 

 

 

 

(補足)上記をお持ちでない場合は、交付窓口に事前にご相談ください。

【Aが無い場合の本人確認書類の例(Bから2点)】

  • 未就学児や小中学生の方・・・健康保険証と医療受給資格者証
  • 高校生や大学生の方・・・健康保険証と学生証(生徒手帳含む)
  • 成人の方など・・・健康保険証と年金手帳 , 後期高齢者医療被保険者証と介護保険証

 

暗証番号の設定

交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定していただくことにより、カードが交付されます。
通常、暗証番号は最低2種類必要です。

  1. 署名用電子証明書用(大文字英数字混じりの6文字から16文字)
  2. 利用者証明用電子証明書・住民基本台帳用・券面事項入力補助用(数字4桁。3つの用途に同じ暗証番号を設定することもできます。)

(補足)申請時に電子証明書の発行を希望しなかった場合は、対応する暗証番号も不要です。しかし、電子証明書の発行を希望しなかった場合でも、住民基本台帳・券面事項入力補助用の数字4桁の暗証番号は必要になります。また、申請時には電子証明書の発行を希望しなかった場合でも、窓口にて発行することができます。

(補足)円滑な交付のため、事前に暗証番号を決めてからお越しください。

 

代理人への交付について(申請者本人のお越しが困難な場合)

ご病気・身体の障がい等の理由により、申請者本人が交付場所にお越しになることが困難であると認められる場合に限り、代理人への交付を行います。代理人への交付が可能かどうか及び必要書類については、必ず事前に住民課窓口にご相談ください

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは住民課です。

役場1階 〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1

電話番号:0280-81-1303 ※おかけ間違いのないようご注意ください

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2023年4月4日
  • 印刷する
このページの先頭へ戻る
スマートフォン用ページで見る