子育て・健康・福祉
子どもの予防接種
定期予防接種
予防接種は,協力医療機関での個別接種となります。境町では,標準的な接種期間前に予診票を個別通知しています。転入された方,予診票を紛失された方は母子手帳を持参のうえ,健康推進室(保健センター)窓口までお越しください。
令和2年10月1日から異なるワクチンの接種間隔が変更されます
- 「注射生ワクチン」の接種後27日以上の間隔をおかなければ,「注射生ワクチン」の接種を受けることはできません。
- それ以外のワクチンの組み合わせでは,前のワクチン接種からの間隔にかかわらず,医師が認める場合,次のワクチンの接種を受けることができるようになりました。
- 接種から数日間は,発熱や接種部位の膨張(はれ)などが出ることがあります。接種が可能な期間であっても,必ず発熱や接種部位の膨張(はれ)がないこと,体調が良いことを確認し,かかりつけ医に相談の上,接種を受けてください。
※生ワクチンと不活化ワクチンについては,下記の各予防接種ワクチンにて確認できます。
※同じ種類のワクチンの接種を複数回受ける場合,ワクチンごとに決められた間隔を守る必要があります。
ロタウイルスワクチン(経口生ワクチン) ※令和2年10月1日より定期接種化
ワクチンの種類 | 接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 接種間隔 |
ロタリックス(1価) | 生後6週以上24週以下 | 接種開始が生後2か月以上15週未満 | 2回 | 4週間以上 |
ロタテック(5価) | 生後6週以上32週以下 | 3回 |
※令和2年8月1日以降生まれのお子さんが対象
B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 接種間隔 |
1歳未満 | 生後2か月以上9か月未満 | 3回 | 2回目:1回目の接種から27日以上 3回目:1回目の接種から139日以上 |
※ラテックス過敏症,又はラテックスと交叉反応のある果物(バナナ・栗・キウイフルーツ・アボガド・メロン)等にアレルギーがある場合は医師にご相談ください
※出生後に抗HBs人免疫グロブリンを投与された方は接種対象外となります
ヒブワクチン(不活化ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 接種年齢 | 回数 | 接種間隔 |
生後2か月以上60か月未満 | 初回接種開始は生後2か月以上7か月未満 追加接種は初回接種終了後7か月以上13か月未満 |
生後2か月以上7か月未満に開始の場合 | 初回3回 | 27日以上(生後12か月までに完了) |
追加1回 | 初回3回終了後7か月以上 | |||
生後7か月以上12か月未満に開始の場合 | 初回2回 | 27日以上(生後12か月までに完了) | ||
追加1回 | 初回2回終了後7か月以上 | |||
生後12か月以上60か月未満に開始の場合 | 1回 | ー |
小児用肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 接種年齢 | 回数 | 接種間隔 |
生後2か月以上60か月未満 | 初回接種開始は生後2か月以上7か月未満 追加接種は初回接種終了後60か月以上かつ生後12か月以上15か月未満 |
生後2か月以上7か月未満までに開始の場合 | 初回3回 | 27日以上 |
追加1回 | 初回3回終了後60日以上(1歳以降に接種) | |||
生後7か月以上12か月未満に開始の場合 | 初回2回 | 27日以上 | ||
追加1回 | 初回2回終了後60日以上(生後12か月以降に接種) | |||
生後12か月以上から24か月未満までに開始の場合 | 2回 | 60日以上 | ||
生後24か月以上から60か月未満までに開始の場合 | 1回 | ― |
四種混合(DPT-IPV)ワクチン(不活化ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 接種間隔 |
生後3か月以上90か月未満 | 1期初回:生後3か月以上12か月未満 | 3回 | 1期初回:20日以上 |
1期追加:初回接種(3回)終了後12か月以上18か月未満 | 1回 | 1期追加:1期初回接種(3回)終了後6か月以上 |
※四種混合とは:ジフテリア,破傷風,百日咳,ポリオの混合ワクチン
二種混合(DT)ワクチン(不活化ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 接種間隔 |
11歳以上13歳未満 | 2期:11歳 | 1回 | ― |
※二種混合とは:ジフテリア,破傷風の混合ワクチン
BCGワクチン(注射生ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 接種間隔 |
1歳未満 | 生後5か月以上8か月未満 | 1回 | ― |
日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 接種間隔 |
1期:生後6か月以上90か月未満 | 1期初回:3歳 | 2回 | 1期初回:6日以上 |
1期追加:4歳 | 1回 | 1期追加:1期初回終了後6か月以上 | |
2期:9歳以上13歳未満 | 2期:9歳以上13歳未満 | 1回 | ― |
※積極的勧奨の差し控えにより,接種機会を逃した方で,平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は,20歳未満までの接種が可能です
麻しん風しん混合・麻しん単独・風しん単独ワクチン(注射生ワクチン)
接種対象年齢 | 回数 | 注意事項 |
1期:1歳 | 1回 | 定期としての接種期間が1年間のみのため,期間内の接種を逃さないよう注意。対象年齢を迎えたら,早めに接種の予定を立ててください |
2期:5歳以上7歳未満(小学校就学前年度) | 1回 |
水痘ワクチン(注射生ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | 回数 | 接種間隔 |
1歳以上3歳未満 ※すでに水痘に罹患した方は対象外 |
初回接種:生後12か月以上15か月未満 追加接種:初回接種終了後6か月以上12か月未満 |
2回 | 3か月以上 |
子宮頸がんワクチン(不活化ワクチン)
接種対象年齢 | 標準的な接種期間 | ワクチンの種類 | 回数 | 接種間隔 |
小6から高1相当の女子 | 中1の間 | サーバリックス(2価) | 3回 | 2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上 |
ガーダシル(4価) | 3回 | 2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:2回目の接種から3か月以上 |
※子宮頸がんワクチン接種は現在,積極的勧奨を差し控えしています。定期接種としての位置づけは変わりありません。接種を希望される方は,健康推進室(保健センター)までご相談ください
問い合わせ先
アンケート
境町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年9月30日
- 印刷する